澳门电子游艺场_越南鸿运赌场论坛-彩客网彩票推荐

图片

GTP

  1. トップ
  2. 留学体験記
  3. 留学体験記:フィンランド

留学体験記

留学体験記一覧:フィンランド

4期生 小林 菖乃

留学国
フィンランド、Espoo、Laurea University of Applied Sciences
留学テーマ
知り合い?日本人ゼロの環境で自分を試す
留学期間
1年
費用

約150万円

奨学金の種類

JASSO奨学金

履修内容(メインで勉強した科目等)

Business management & Hospitality management/ フィンランドの教育制度

課外活動(クラブ活動、インターンシップなど)

ASEANデーのイベントでの日本出店のボランティア

学んだこと、身に着けた力

主体性、物怖じしない心、チャレンジ精神、ディスカッション?課題解決能力、向上心、忍耐力

体験?感想

自分の取り組み(何を考え、どう行動したか)

留学前までは、かなり内向的だったんだなと、留学後に気づきました。自分の身の回りの本当に狭い狭い世界にしか目を向けず、日本全体?世界全体のことについて全然知ろうともしませんでした。しかし、留学先で出会った多種多様な人たちと関わってその人たちの国の事情や文化、考え方などの話を聞くことで、自分はこんな小さいところで20年間も生きてきたんだ、これからはもっと外に視野を広げてアンテナを張っていきたいと思いました。外国と日本の比較をすることで外国の良さだったり、日本の当たり前が他の国ではそうでないものだったり、日本の解決されるべき現状課題だったり、というものに向き合うべきだと思い、コミュニケーションの輪を広げて、色々な話を聞き、外の世界を知ろうとしました。

また、留学先の大学でのグループワークでは、英語のレベルが他の学生より低くても、課題に取り組む姿勢は誰にも負けないくらい真面目でした。締め切りまでの時間を多めに確保して、パフォーマンスを最大限にするために、できるだけ早めに取り組むよう声がけして、より良い結果を得られるように主体的に進めました。

また、留学先ではやりたいと思ったことには挑戦することを目標にしていました。その一つが教育研究です。フィンランドの教育は世界で上位に入っており、制度が充実しています。小学校を見学して、授業の進め方?内容、生徒の様子などを実際に目で見て、何が教育の質を高める要素となっているのか確かめました。それと同時に日本の教育における課題を見つけました。自分自身が気になったことをこのようにとことん追究したことがなかったのですが、疑問を抱き、調査し、答えを見つける時間は、学生の内でしかなかなか確保できないので、良い経験の一つだと思います。また、その制度が成り立つフィンランドの基礎的条件は何か、日本では導入しにくい理由は何かなども考え、二つの国の特性?文化についても色々な視点から調べました。その過程の中で、フィンランドの良さをどんどん知っていき、とても好きになり、海外で住むなんて考えても見なかった私がもっと住みたいとさえも思うようになりました。

休日の活動

ヨーロッパに一人で旅行しに行ったり、友達と遊んだりしていました。夏休みが4ヶ月ほどあったため、その間はヨーロッパを周遊して一人で有名な国を10以上巡りました。一人だと、そこで関わった現地の人や旅行していた人と仲良くなりやすかったですし、特性?文化に触れることでその国ならではの良さに気づけたと思います。

学校がある時期の休みには、課題に追われていたら、一人で部屋にこもって必死に終わらせるために取り組んでいましたが、時間がある時は、友達を家に呼んで日本料理を振る舞ったり、フィンランド国内の都市を訪れたりしました。

印象的なエピソード

フィンランド人の友達と買い物に行った時の話なのですが、選んだ服が似合うかどうか聞かれ、正直似合わないと思ったけど、曖昧な返事をしました。その時、正直に言ってほしいのに、濁して言われるとイライラすると言われました。正直に否定されるよりも、嘘をつかれたり、分からないと言われたりする方がよっぽど傷つくと言われました。日本人にとっての気遣い?優しさが外国人にとってはそうではないこともあるのだとその時気づきました。日本人は他の国の人と比べると、周りの意見に影響されやすいですが、もっと自分の芯を持って行動すべきだと改めて思いました。

成果、自分の成長した部分

英語のスキルはもちろん、フィンランド語も勉強して基本的な文法、ある程度の語彙力は身につけました。また、留学先の大学の授業はグループワーク中心で課題に取り組むという実践的な内容だったので、グループ内で自ら働きかけたり、期限内に終わらせるために計画的にやるべきことを把握して動いたり、指示待ちでは全く貢献ができず存在価値がないので、主体性を常に持って行動するようにしました。また、自分自身で考えて意見を積極的に述べるように努めました。フィンランドでは何事に対しても深く考えて、自分の意見をもち議論し合うことが普段から行われています。その様子を授業でも見て刺激を受け、自分も自信を持って自分の考えを持ちながら行動したいと思うようになりました。

「GT生」として留学する理由、意義とは何だと考えるか

一つは留学する前に抱える不安や疑問を、留学経験している身近な先輩に相談することで解消されることです。私自身海外に1年間居住するという大きなことには挑戦したことがなくわからないことがたくさんで行く前の準備には先輩にかなり頼りました。また、経験話聞くことでモチベーションにも繋がると思います。特にどの大学、国に行きたいか決まってない人は先輩の話が決定打になるのではないかと思います。また、違う国に留学に行った同期と留学後に情報共有できることも利点だと思います。この国ではこれが当たり前だけど、そっちの国ではそうではないのかなど新しい発見や文化の違いに気づくことができると思いますし、もっともっと外国に対する興味が湧いてきて、外の世界に目を向けようと意識して行動するようになると思います。そういった縦の繋がりや横の繋がりがあるのは、GT生だから成り立つのだと思います。

後輩へのメッセージ

留学は人生の中でターニングポイントとなり、自分自身を変えるチャンスがたくさんあると思います。語学を習得する以上に価値のあるものを得られる経験となります。もちろん、どう過ごすかは自分次第ですが、外国に自分一人で飛び込むという挑戦はかなりハードなことであると同時に、自分を試す機会になります。GTに所属すれば縦の繋がりによるサポートも手厚く、一人で全て抱えて行う必要もないので、安心して色々なことに挑戦できると思います。大学生活の中で自分を変えたい!という人は是非GTとしてジョインしてください!

2期生 中西 健一郎

留学国
フィンランド、Turku、Abo Akademi University
留学テーマ
外の空気を体感
留学期間
2017年1月~2017年6月
費用

約90万円

奨学金の種類

教育一般貸付(国の教育ローン)

履修内容(メインで勉強した科目等)

ヨーロッパの政治学

課外活動(クラブ活動、インターンシップなど)
学んだこと、身に着けた力

自己発信の大切さ

体験?感想

留学テーマについて

自分が今回の交換留学を利用した背景には自分のやりたいことや、目標を見つけに行くことが主な目的としてありました。というのも、留学行く前は将来やりたいこととかが特になかったので、日本を離れて全く新しい環境に身を置き、様々なことに触れることでなにかきっかけを作っていこうという思いで望みました。

自分の取り組み(何を考え、どう行動したか)

当初は単位取得を前提として生活していこうと考え、授業を多めに履修する予定でいました。けど、そうすると自由に使える時間がないということに気づいたのと、そこで仲良くなった友人からいろんなことしてこうよと言われたのもあり、無理のない程度の授業スケジュールで思いっきり遊んできました笑。

みんなでピザパーティ

オン(学業、課外活動)とオフ(遊び、旅行)の活動

学習面では履修内容にもあるようにヨーロッパの政治をメインに学んできました。具体的にはEUの組織体制と意思決定プロセスについて、国家や政治の衰退していく要因の研究、金融論の基礎をやっていました。また、週2回ほどのバレーボールサークルに参加していて、その中でできた友人の誘いで大会に助っ人として参戦もしてきました。勉強以外では友人何人かとラップランドに行き、サンタクロースビレッジとオーロラを見に行き、無事本物のサンタさんには会えたんですが、全日程曇りだったのであいにくオーロラは見れずじまいで結局スノボしてサウナ入って飲んでの繰り返しでした笑。それ以外にもムーミンワールドにいきフィンランドのメイン観光地を堪能したり、スペインでバカ食いしたりしてきました。それとトナカイ料理、めっちゃ美味しいんでおすすめです!

仲いい友達とラップラント旅行へ

印象的なエピソード

留学当初から仲良くしていた韓国出身の友人がいたんですが、その人から自分の意見を言わないってのは相手にとって一番失礼なことになるよ言われたとき、自分の今までの相手の意見を優先して自分のを後回しにすることよりも自分の思っていることを発信したほうが相手のためになるってのを痛感しました。

成果、自分の成長した部分

先程のエピソードにもあったように自分の意思や意見をことばに発して相手に伝えるようになった事により、余分な気づかいが必要なくコミュニケーションを取る機会が格段に増え、色んな人に自分のことを認識してもらえるようになっていました。また、自分はどう思うかというのを常に考えていたので自分の芯ができたような気もします。

「GT生」として留学する理由、意義とは何だと考えるか

英語力の向上や自分の興味のある分野について勉強していくなどのきちんとした目標を持って留学にのぞみ、グローバル人材として成長することは勿論必要だと思います。しかし、それ以外にも異なる国、文化等の中で長期間生活することでくだらないことも含んだいろんなことを体験し生き方の幅を広げていくことも留学の目的の一つではないでしょうか。また、GT生のほとんどは留学を目指す人や留学経験者なので、留学を経て体験したことをGTでお互いに共有することで、海外に出る上で必要なことや、ウケるモノ、などなど留学でしか得られないことをいろんな人から聞いて知見を広めることができるのもGTがあってこそできることだと思います。

後輩へのメッセージ

GTってどんな所だろうと思っているそこのあなた!一言で言うとGTは自分を試せる、成長させる場だと思います。語学研修や留学など様々な経験をすることができるチャンスを学校側は私達に提供してくれます。留学や語学研修、特別なカリキュラムなどは正直大変なことがつきものです。しかし、まわりにはそういっためったにない経験に挑んでいきたい!やってきた!って人たちが集まっているので、何も取り柄がない、なにをしたらいいかわからないなど不安があっても自然と自分の中でいろいろと変化が起こり、成長できる場となっています。ぜひGT生として自分を成長させてみてはどうでしょうか。

7期生 櫻井美乃

留学国

フィンランド、ヘルシンキ、ローレア応用科学大学(Laurea University of Applied Sciences)、ビジネスマネジメント学部

留学テーマ

快適な環境から抜け出す

留学期間

2022年8月~2023年5月

費用

250万円

奨学金の種類

業務スーパージャパンドリーム財団 月15万円 / 埼玉発世界行き 「浦和競馬チャレンジ奨学金」50万円

履修内容(メインで勉強した科目等)

ビジネスマネジメント学部の科目(リーダーシップ?CSR?デジタルマーケティング)?ホスピタリティマネジメント学部の科目(サステナブルな観光?サービスデザイン)?フィンランド語を学ぶ科目

課外活動(クラブ活動、インターンシップなど)

特になかったですが、学生イベントに参加しました

学んだこと、身に着けた力

主体性、行動力、忍耐力、ストレス耐性、度胸、リーダーシップ、向上心、多様性を受け入れる力、自己発信の大切さ、モチベーション維持の秘訣、挑戦する力

体験?感想

私は今回の留学を経験するまで、海外に行った経験はおろか、一人で飛行機に乗ったこともありませんでしたが、大学生のうちに過去の人生の中で最も大きな挑戦をしてみたいと思い、大学入学時に1年間の留学を決意しました。私が留学した国フィンランドは、北ヨーロッパ(北欧)のバルト海沿岸に位置する国です。ムーミンやサウナのイメージがあると思います。そんな地球の裏側へ、私は友達ゼロ、知り合いゼロの状態で、単独で渡航しました。そして留学中の就職活動への挑戦と、まさに自身の限界が試されるような留学でした。

フィンランドのシンボル、ヘルシンキ大聖堂

「快適な環境」から抜け出すことが、成長の鍵

入学当初から、GTPの先生方にずっと言われ続けていた言葉があります。それが『Get Out Of Your Comfortable Zone(快適な環境から抜け出せ)』という言葉です。成長するためには快適な環境から抜け出す必要があるということです。留学以前、私はこれまでインターンシップに参加したり、授業中積極的に発言したり、学内イベントに多数参加したりと、快適な環境から抜け出すように努力してきたと思っていました。しかし留学してすぐ、私はそれでも『Comfortable Zone』から抜け出せてはいなかったということに気づきました。新しく出会う国籍、人種の人々。日本で生きてきた自分とは全く異なる価値観を持ち、キャリアを歩んできた人々。留学当初、彼らと同じ土俵に立った時、私は「ここに私がいていいのだろうか…。」と、とんでもなく委縮してしまいました。今まで日本で生活し、日本人の友達とのみ関わってきた私が言葉?文化の壁にぶつかった瞬間でした。

フィンランドでの生活?授業を通じて、「快適な環境」から抜け出す!

ローレア応用科学大学では、私は留学生向けのビジネスマネジメント系の授業とフィンランド語を学ぶ授業をメインで履修しました。もちろんすべて英語での授業ですし、ほとんどの授業で日本人はクラスに私以外いませんでした。ディスカッションやグループワークが8割ほどを占めていた留学先の大学では、発言や意見が求められる機会がたくさんありました。自分の意見を発信しなければ、その授業には出席していないも同然になってしまう。そんなことは留学前から分かりきっていましたが、英語力や意見に自信がなかった私は、周りの目を気にしすぎて留学開始一カ月ですでに空気のような存在になっていました(笑) 意見は持っているのにうまく言えないもどかしさを経験しました。

そんな時、フィンランド人のある先生が声をかけてくださいました。「英語が得意な人もいれば不得意な人もいる。人前で話すことが得意な人もいれば苦手な人もいる。不得意なのは悪い事ではない。そこは少しずつ伸ばしていけばいいから、まずは自分の得意なことに自信をもってね。」
そこで私は自分の過ちに気付きました。英語が下手な自分には何の取柄もないと思い込んでいましたが、自分はアイデア出しや資料集め、スライド作成には自信がありました。まずは自分の得意なことから貢献し、グループワークにきちんと参加しているということをアピールしました。課題や事前調査に取り組む姿勢は誰にも負けないくらい真面目だったと思います。ディスカッションでの発言は「とりあえず拙い英語でも、思ったことは口にしてみよう。」と考えるようになりました。自分の意見を否定する人は誰もいませんでした。日常生活でも、積極的に友達を遊びに誘ったり、学生同士のイベントに参加したりすることで、日常で英語を使う機会を増やすなど、日々少しずつ努力しました。また、反対に自分の不得意とする英語(フィンランド語の場合もありましたが(笑))でのインタビューや企業の方へのプレゼンは、インタビュー項目作成等で一部貢献しつつも、英語力やプレゼン力が高い生徒に主導してもらいました。
その結果、グループメンバーからは「あなたは本当にたくさんの知識と良いアイデアを持っていて、それらを大いにプロジェクトに生かすことができた」といった高評価をたくさんいただき、先生からも努力する姿勢を褒めてもらうことができました。そして、気づいたら、私は『快適な環境』から抜け出していました。

グループプロジェクトのメンバーとの一枚

「息抜き」の大切さ

また私は留学中「息抜きの大切さ」を学びました。話の流れから、急に「息抜き?」と疑問に思ったかもしれません(笑) ですが大切な話です。フィンランドに留学して最初に感じたカルチャーショックが「休憩に対する考え方」です。街ゆく人々が心なしかとても余裕があるように見え、街全体で流れる時間がとてもゆっくりに感じたのを覚えています。フィンランドでは「kahvitauko(カハヴィ タウコ)」というコーヒー休憩をとる権利が法律化されているくらい、彼らは「息抜き」の大切さを知っています。

私はフィンランドに来る以前、何か漠然とした不安を抱えながら、毎日忙しそうにしていました。大学の課題、アルバイト、就職活動の準備、自分の趣味の時間と、やることリストは常に盛沢山。私は一つのことに集中すると、とことん詰め込む性格であるため、自分の休息時間を犠牲にしてまで周りの要求に応えようと努力し続けていました。結果としてこのように留学に行くという夢を叶え、就職活動も無事終了できたため、それらの行動自体は無駄ではなかったと思います。ですが、詰め込み過ぎたせいで体調を崩し、ストレスを抱えるなど、自分自身の心と身体の健康には全く配慮できていませんでした。

しかしフィンランドに留学し、私はとても大切なことを教わりました。それは、「余暇を最大限楽しむことが成功の秘訣である」ということです。あるフィンランド人の親友に、「あなたはいつも頑張りすぎだ。楽しむ時はとことん楽しんで、仕事や勉強のことは一回忘れる。その後にまた考えればいいさ。」と言われました。休むときは休んで、好きなことをして、心身をリフレッシュさせることで、休み明けからまた全力で仕事に取り組むことができる。フィンランドでフィンランド人の習慣に触れて初めて、今までの自分の習慣がどれだけ非効率だったのかということに気づきました。そのため留学中は、オン(授業や就職活動)とオフ(友達との遊びや旅行)のメリハリをつけて生活しました。この「質の高い余暇を楽しむこと」は今後の仕事をしていく上でも取り入れたいと考えています。

スモークサウナの後は湖にダイブ!

留学の意義

以上のように、私は今回の留学を通して、価値観が大きく変わりました。今回の留学の一番の収穫は、一度日本を出たことで、自身の今までの生活や習慣、価値観を客観視し、改めて本当の自分を知ることができたということです。また、異文化に触れたことで、より広い視野でより多くの視点から物事を考えられるようになりました。日本のいいところと悪いところも「自分の目」で確かめることができました。

フィンランド北部、ロヴァニエミでの写真

「GT生でよかった」と感じたエピソード

GT生で良かったと感じたエピソードは、人に恵まれた環境で成長することができたことです。私は1年生の4月に埼玉大学経済学部一般枠に入学した後、留学への興味があったため国際プログラム枠(GTP)に加入しました。するとそこには、国際的な事柄に対する関心がある学生のみならず、授業や語学力向上のための学習、資格試験、ボランティア活動、インターンシップなど、様々なことに対して意識の高い学生が集まっていました。先輩後輩問わず、なんでも相談し合える環境があるのがGTPの良いところです。1年生の時は留学のために必須の試験であるIELTSの試験対策のために先輩方が勉強会を開催してくださいました。また、3年生の夏からの留学中、自身の英語力に対する不満やホームシックに悩まされ、上手くいかずに落ち込んでいました。そんな時も、共に別の留学先や国内で頑張っているGTの学生と電話をしてアドバイスを貰ったり、励まし合ったりしました。そのおかげもあって、とても満足のいく留学生活ができたと思います。このように、お互い助け合い、切磋琢磨しながら成長できるような「よき友」がたくさんできたことが、GTPに入ってよかったと思ったエピソードです。

後輩へのメッセージ

私はGTPに参加したおかげで、新しい将来の選択肢、自分の可能性に気付くことができました。しかし、それらを自分のものにするためには、GTPにただ参加するだけでは意味がありません。私自身もまだまだ発展途上です。自ら考えて行動し、時には友人、先輩や先生方のアドバイスをもらいながらも、常に自らの足で歩んでいけるような人こそが、『理想の自分』に近づくことができると思います。その成長のための「機会(チャンス)」を与えてくれる素晴らしい環境のもとで、どれだけそれらを自分のものに変え、成長できるか。皆さんもぜひ、挑戦してみてください。