2025年研究トピックス一覧 [2025.03.12]研究トピックス 物理実験で検証:拍手による音と流れ―Science Newsに論文が紹介されました(大学院理工学研究科 木山景仁准教授) [2025.03.06]研究トピックス 植物の細胞壁を作り変える新機構を解明~収穫に適した形態や乾燥ストレス耐性向上など植物の改良に新たな道~(大学院理工学研究科 山口 雅利准教授 共同研究) [2025.03.05]研究トピックス ダナン工科大学とJSTさくらサイエンスプログラムを実施しました [2025.02.27]研究トピックス 第7回栃木テックプラングランプリで最優秀賞と企業賞を受賞(大学院理工学研究科 塩田達俊准教授) [2025.02.26]研究トピックス ケンタウルス座銀河中心部の高温ガスの流れと銀河団の形成過程(大学院理工学研究科 田代信教授、寺田幸功准教授、勝田哲准教授 共同研究) [2025.02.25]研究トピックス 井上研究奨励賞を受賞(大学院理工学研究科 佐藤芳樹助教) [2025.02.03]研究トピックス 『週刊ダイヤモンド』ベスト経済書ランキングに選出(人文社会科学研究科 金井郁教授) [2025.01.27]研究トピックス 学生がガイドする星空の世界!天文学研究室による星空観望会を実施しています(教育学部 大朝 由美子准教授) [2025.01.24]研究トピックス 2024年下半期TOPPOINT大賞を受賞(人文社会科学研究科 宇田川元一准教授) [2025.01.22]研究トピックス 超高感度蛍光顕微鏡システムによる分子システムの磁気感受測定方法を開発-生体磁気感受のミクロ計測に道-(大学院理工学研究科 前田公憲准教授) [2025.01.16]研究トピックス カビの寿命を決定づけるDNA変異を発見-生物に共通する老化と寿命の謎に迫る-(大学院理工学研究科 吉原亮平助教) [2025.01.14]研究トピックス 生きた細胞の膜のナノ形状?流動性を 同時計測可能な光学顕微法を開発―膜物性の差ががん細胞悪性度の指標になることを発見―(大学院理工学研究科 川村隆三准教授 共同研究) [2025.01.07]研究トピックス 朝日新聞社主催第6回大岡信賞を受賞(大学院人文社会科学研究科 新井 高子教授)