“埼大人”の魅力を
あらゆる角度から掘り下げる
オンラインマガジンです

2020/12/21

【教養学部】二代目市川團十郎の日記から江戸社会の様々な側面を紐解く

教養学部 日本?アジア文化専修課程/ビュールク研究室

歌舞伎を中心にした商業圏の成り立ちを解明

専門である日本の近世文学の中で、歌舞伎に焦点を当てた研究に取り組んでいます。

現在、注力しているのは享保期の歌舞伎役者、二代目市川團十郎の日記をスコープに当時の歌舞伎の姿や社会との関わりを解き明かす研究。

例えば、当時、歌舞伎が上演されていた芝居小屋は、どのような身分の人でも入場できる自由空間でした。つまり、身分制度が厳格な江戸時代に、同じ劇場で大名の奥方と商人の娘が同じ作品を見ていた訳です。そして、同じ作品を楽しめたということは、観客同士はもちろん、観客と芝居の制作者も教養を共有する部分があったことを示唆しています。

私の研究では、二代目市川團十郎の日記をはじめ、その他の膨大な文献を紐解いていくことで、そのような事実を明らかにしていくのです。

その他、芝居小屋周辺には、芝居茶屋や土産屋など、観客目当ての店が軒を連ねる商業圏が形成されていましたが、そのような歌舞伎と経済の関係や、現在の日本の芸能界にも通じる当時のビジネスモデルなども研究対象。

つまり、私が取り組んでいる研究は、歌舞伎の文学や演劇としての側面だけでなく、歴史や芸能史などといった領域にも及ぶのです。

人間味溢れる人気役者の横顔を知る楽しみ

この研究を始めたのは、来日後に進学した大学院の指導教官に「二代目市川團十郎の日記の研究をしてみたら?」と勧められたことがきっかけです。はじめは書かれている文章を読むことも難しかったのですが、読めるようになってくると内容が面白く、のめり込んでいきました。

また二代目市川團十郎という人物も非常に魅力的な人物。絶大な人気を博した彼は、真面目で働き者な面がある一方で、どこか抜けているというか、人間味にあふれていて、憎めないところがあるのです。

この研究で、自分以外の人生を開けることにもやりがいを感じています。例えば、いまから300年以上前に亡くなった、名前を誰にも知られていないような芝居茶屋の亭主の暮らしや思いを明らかにすることで、その人生を蘇らせることができるのです。

今後は、東洋における商業演劇の比較に取り組んでいきたいと考えています。明治以降、西洋の商業演劇と比較する研究は盛んに行われてきましたが、これまであまり行われていなかったこの研究によって、例えば中国の商業演劇と歌舞伎の関係性を見出したいですね。


▲二代目市川團十郎の日記の写本の複製と彼を描いた浮世絵。文献だけではなく、浮世絵も重要な研究資料として使われる。右下にあるのはビュールク准教授の著書『二代目市川團十郎の日記にみる享保期江戸歌舞伎』

現代人が古典に触れる意義とは?

過去に生きた人たちの考え方や価値観は、我々とは全く異なることもありますし、共通する部分もある。古典の研究を通じて、そのような事実に触れることで気付けることはたくさんあります。

例えば、現在、ジェンダーに関する議論が活発に行われていますが、日本の近世期では、性別よりも身分による区別の方が厳格でした。古典を読んで、そのような社会で暮らす疑似体験をすることで新たな世界観――パラダイムを手に入れられる。言ってみれば自分の知らない世界へ冒険ができるということですね。

ビュールク准教授より受験生へMessage

自分の考えに自信をもって行動できる人材に

 大学に入ったら「自分が何に向いているのか?」あるいは「何をしていると楽しいのか?」ということをじっくり考えて、その答えを見つけて欲しいですね。例えその時点で、将来何になりたいか分からなくても、焦る必要はありません。自分の気持ちに正直になって、やりたいことに真剣に向き合えば自ずと道は拓けていくものです。
 また、学生には自主的に考え、行動できる人材に育って欲しいと思います。やはり自分の意思で動くことができなければ、社会に出ても他者に振り回されてしまいますから――。普段の指導では、学生の自主性を育てるために、こちらからはあまり口を出さないように心がけていますが、これが意外と難しい(笑)。私の目下の課題は講義でしゃべり過ぎないようにすることですね。

研究をするにも、自らを高めるにも最適な学びの場

 埼玉大学には、心置きなく好きな研究に取り組める文化が根付いている気がします。だからこそ、他の先生方が取り組んでいる研究テーマもユニークなものが多く、私にとっても刺激になっています。また教員同士助け合う雰囲気もあるので、研究者としては非常に研究しやすい環境ではないでしょうか?
 在学生は皆真面目で、日本をよくするために自分がどうすればよいかということを真剣に考えているように見受けられます。学生にとっては、そんな仲間たちに囲まれて勉強をすることで自らを高めることができるのが、埼玉大学で学ぶメリットの1つです。先述の通り、ユニークな研究に取り組んでいる先生が多いことも相まって、幅広く多様な学びが用意されているのが埼玉大学の教養学部の特長。そんな中から、ぜひ自分の興味に合うものを見つけて欲しいですね。

関連タグ

Related article

2020/08/30

【教養学部】本物の文章、偽の文章とは何だろう?を考える

2024/07/18

【教養学部】激動の中国近現代における法制度の移り変わりを捉える

2023/01/19

【経済学部】なぜ経済政策はうまくいかないのか? お金と経済理論の関係からその謎を解き明かす

2022/05/27

【教養学部】民主主義のもとでのみ、開発途上国の経済発展はなしえる――という考え方は本当か?

ALL VIEW

CATEGORY

ラボ探訪

最先端の研究成果を誇る埼大ラボ。その裏側に迫ります。

在学生の活躍

サークルや学問などの分野で活躍する埼大生の姿を追います。

国際交流

海外留学の経験者や留学生の生の声をお届けします。

キャリア教育

埼大生の未来を切り拓く、大学側の取り組みをお知らせします。

サークル紹介

埼大の顔ともいえる、個性豊かなサークルにフォーカスします。

卒業生紹介

世界に羽ばたき活躍するOB?OGのメッセージを紹介します。

Pagetop